みなさんは、どんな風にストレスを発散していますか?
この世の中、ストレスがたまってしまうのは避けがたいことですよね・・・。
でも、うまくストレスを発散しなければ自分らしいパフォーマンスが発揮できず、イヤな思いをしてさらに落ち込む結果になります。
そこでこの記事では、ストレスを溜めがちであった過去の私に効果のあった解消法、そしてストレスに対する考えかたもご紹介していこうと思います。
\ストレスに効く100の方法を紹介している本がオススメ/
-Contents-
自分に効果のあったストレス解消法3つ
私は過去のツラい経験から、いつのまにかガマンを続けることが習慣になってしまい、気づけば大きなストレスを抱え込んでいることもありました。
しかし物や人に当たってしまう自分がイヤで、自分なりのストレス発散方法を考えていたんですね。
カラオケで大声を出したり、旅行に行って自由気ままに旅でもしたり、とことん友人と話をする・・・なんてことができれば、ストレスも解消できるでしょう。
でも、いつでもそんなことができるわけではないですよね?

ストレスの発散は何かに”集中”すること
ストレスがなくなるのは、自分の好きなことに集中するときです。
たとえば映画を見るとき。内容にしっかり没頭して、見終わったときってなんだかスッキリした気分になりませんか?
趣味がある方であればいいのですが、それがなかなか難しいという方もいるかもしれません。
私も毎日、仕事や育児で大変でした。
そこでオススメするのが、以前このブログでも紹介した「大人のレゴ」です。
-
-
レゴがストレス解消に効く!? 大人向けの「レゴテクニック」。
\ この記事の概要をイチノセの「声」できく / https://hayato-ichinos ...
続きを見る
「何かに集中する対象がない」という方には、一度でいいのでやってみて頂きたいです。
難しすぎず、それでいてたくさんある工程のなかで”ものすごいもの”を作り上げることのできる『レゴレクニック』は、大人用のレゴ。
いつのまにか没頭し、”集中して物をつくる”こと。そして目標に向かって「進んでいる」という感覚がとても魅力的なんですよね。

\ カンタンにできるカッコいいレゴもあります /
ストレスの緩和と”自然”の関係性
日々を忙しく過ごしていたり、子育てや職場環境によりいつも”にぎやか”な環境にいる方も多いはず。
そんな毎日だと、ストレスをため込んでしまいますよね。
そんなときには、少しでも静かな場所に行くことで気持ちが和らぎます。
たとえば、ちょっとした森や林のなか。
さいきんでは、このようなツイートをしました。
きょうの横浜
ずっと雨でしたが家のちかく(森のなか🍀)
は澄んだ空気が、
まるで透き通って
いるように感じます😊🌸✨ウグイスがたくさん☕🌸
癒されますね。。♪#森林浴 pic.twitter.com/cYOwty5aBV
— イチノセ ハヤト🍀アカウントをインスタへ移行しました☕ (@HAYABOW_1) May 4, 2020
きょうも
森のなかに
森林浴をしにきました🍀✨✨さわさわさわ。。♪
という葉の音が
こんなにも
心を癒すなんて🍀忙しい日々が
ウソみたいですね。たまには
こんな時間も必要🌸 pic.twitter.com/PkY0JH8rHj— イチノセ ハヤト🍀アカウントをインスタへ移行しました☕ (@HAYABOW_1) May 2, 2020
忙しい人ほど、ムリにでも時間をつくって自然にふれてほしいなと感じます。
上の2つの動画は、家にいる子供たちが家で暴れまわってどうしようもなくなったときに、近くの森へおさんぽしたときの動画。
動画だけ見ると、近くに幼い子供がいるように感じませんよね?
家でストレスが溜まった子供たちでも自然のなかへいくことで癒されるのか、とても穏やかな顔で静かに歩いてくれるんですよね。
幼い子供でさえ、静かな山道や森のなかを歩くことで気持ちが穏やかになるんです。
物を壊すでもない、人を攻撃するのでもない。
こうして自然のなかでゆっくりとなにも考えずに歩くような時間を、ほんの少しでも”あえて”つくることでかなりのストレス解消効果があります。

わざと大泣きすればストレスが解消される
私がストレスをため込んでしまってどうしようもないとき。
最終手段としては、わざと大泣きします。
あ、もちろん誰もいないところで。笑
難しい科学的説明なんて不要ですよね。
「泣いたらスッキリする」
これは誰しも経験があるのではないでしょうか。

あなたが泣ける、鉄板の動画ってなんですか?過去の感動して泣きたくなる出来事はなんですか?
そういった”泣ける”ものを用意して、「泣くぞ!」と心に決めて集中するんです。
たとえばYouTubeでは泣ける動画として結婚式の「娘へのメッセージ」であったり、鉄拳(てっけん)さんのパラパラ漫画で見る動画などが、泣ける動画として人気ですね。
https://youtu.be/ckgTaKli8hg
とてもモヤモヤした毎日を送っているとき、そして自分がいまストレス溜まっているなと感じるときなどには、思い切って泣きましょう!
中には「さいきん泣いてないなぁ」という方も多いと思いますが、この”しっかり泣く”という行動がとてもストレス解消となることに驚くはずです。
\ 涙を流すことで心のデトックスができるんです /
ストレスを緩和するには一時的な”逃げ”が必要です
私のまわりにも、職場や人間関係、子育て、緊張の場へのプレッシャーなど。。たくさんのストレスに耐えながら生活している人に出会います。
そしてお話をきいていると、みなさんとても真面目で物事に対してしっかりと向き合う姿勢でいる方が多いです。
「がんばってたらストレスは溜まるもの。」
「自分がガマンしていればうまくいかせられるんだ。」
という考えの方もいらっしゃいますね。
しかしがんばっている本人も我慢がつもればどうしても自分らしくない行動に出てしまったり、怒りの感情に負けてしまうことも出てくる。
そういう方々に言いたいのは”逃げてもいい”ということです。
多くの人の考えかたとして、逃げずに堪えるとか、どんな状況でもがんばることこそ美徳なんだと考えがちですよね。
しかしあなたがガマンをし続けることで相手にツラく当たったり、不機嫌になって自分らしくない行動をしてしまっては状況が一向によくなりません。
そこには、あなたが「ガマンするのを貫いた」という事実は残りますが・・・。
相手を傷つけたり、自分の心が弱ってしまっては良い事がありませんね。
ですのでストレスが限界になる前に逃げるのは、自分のためでありながら「相手のため」でもあるんです。
ストレスを感じたら物理的な”場所”を変える。
ストレスで「心に負担がかかってるな」と感じたら、まずはその場から離れる。
いっぱいいっぱいになってしまった心は、ちょっとした”場の変化”で緩ませることができます。
ポイント
・ストレスの場から1分でもいいので物理的に離れる
・部屋、もしくは場所を変える
・とりあえず外の空気を吸う
・軽い休憩をはさんでからまた再開する
「それだけで?」と思うかもしれませんね。
じつは人の心は、ある1つの場所にいることでその場所としてのイメージが固定化されてしまうんです。
ですので、その場所でストレスを感じるような出来事があったのであれば、その場所とは違う雰囲気の場所へ移動してみましょう。

そうすることで起こる、自分の心の形の変化に驚きますよ。
ストレス爆発!?怒りのピークは6秒しかもたない
みなさんは、ストレスをため込んでいる状態でさらにイヤな出来事がかぶさることで怒りが爆発した経験はありますか?
これは極度のプレッシャーを感じている人や、子育てで心に余裕がなくなった人に多いのかもしれません。
しかし、じつはアンガーマネジメント(※下記参照)の考えかたでは、「怒りのピークは6秒しかもたない」と言われているんです。
アンガーマネジメント
アンガーマネジメントとは、怒りを予防し制御するための心理療法プログラムであり、怒りを上手く分散させることができると評価されている。アンガーマネジメントの究極の目標は、怒りが深刻な問題にならないように上手く制御し、管理することである。
引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

何かストレスにさらされているとき。
それが怒りに変わって爆発してしまうと、その怒りのピークは6秒間ほど続き、あとはゆるやかに落ち着いていくそうなんですね。
ただ現実ではストレスや怒りがピークに達した後も、その原因となったものは消え去ることなく目の前にあるもの。
ですので、怒りが落ち着いていく曲線がもっと長く続くことでずっと怒っているように感じるんです。
でも、そもそも。。
怒りは爆発なんてさせたくないですよね・・・?笑
ポイント
ですので、ストレスの限界を感じたり怒りが爆発しそうになったら、多少変に思われてもまずはその場から離れること。
そして誰もいない場所で目をつむり、あなたができうる限りのゆぅ~~~っくりな深呼吸をしてみください。
このようにするだけでも、あなたにとっての”限界”が遠ざかる感覚を感じるはずです。
ストレスを感じるのは”本能”も関連している!?
じつはストレスって、自身が自分らしくいるための環境や状況が侵されそうになったときに感じるものなんです。
そしてそれが平常心でいることを拒むような出来事であった場合。あなたの心は「自身の安全性を損なう危機に面した」と判断します。
このようなときにはストレスに伴い、”怒り”の感情も発動します。
安全性を守れなくなる”危機”を感じ、怒りの手段で攻撃的になる。そして脅威を滅ぼすことで安全性を確保しようとする。
ストレスや怒りというのは、そんな「本能」なんです。
ですので、ストレスを感じてしまうこと、そして怒りの感情となってしまうこと自体は何も悪いことではありません。
むしろ自分が自分らしくあることを守ろうとする、そんな心の本能がそうさせていることなので、まずは安心してください。
まとめ:ストレスは自分に合った解消法を。
ここまでストレスそのものについて、そして解消法についてもお話してきました。
私もかつてはブラック企業に勤めており、日々うまくいかないことに対して大きなストレスをため込んでしまうのが当たり前になっていたときもありました。
そしてストレスが限界に達したときには、物にも当たっては「自分らしくないなぁ」と悩んでいたんです。
しかしそんな自分を見つめなおしたときに、自分に合ったストレス解消法を探し始めたんですね。力業ではない、自然な解消法がないものかと。
いろんな生活環境があるかとおもいますが、ここで挙げた3点はとても効果のある方法だと思うのでぜひ試してみてくださいね!
\ フォローしてね! /